JP3TLC's homepage
ゲストブック
[ホームに戻る]
[留意事項]
[ワード検索]
[管理用]
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
[47] SAC [東海] 2021/09/01(Wed) 21:15
TLC様、「トロネコの大冒険」1245改訂版、メール送信しました。
今回は、
[0]キーで逃走できます。(実機で確認済)
スピードアップしてます。(ほぼマシン語のプログラム)
多分暴走しないと思います。(スタート〜最後まで動作しました)
遊んでやってください。
[46] SAC [東海] 2021/08/30(Mon) 21:58
TLCさま、アセンブラとテキストエディタがあると、楽にメモリをぎりぎりまで使うことができてとても便利ですね。きっとハンドアセンブリ時代では考えられない利便性だと思います。
「トルネコ大冒険」のマシン語化プログラムはゆっくりと進んでいます、√(ルート)の計算がBASICのように簡単にいかないので、苦戦中ですが...
また、メモリがもう足りないので、不本意ながら大幅な変更&裏面は取り消しになっています。
次は1245実機で検証し、完成の暁にはwav形式を送付しますので遊んでください。
他にも色々作っておりますので、リクエストがあり次第お送りします。
ご感想を聞かせてください。
[45] TLC [近畿] 2021/08/29(Sun) 12:36 
今では私も設計書なしですヨ(だめじゃん)。
当時のノートに見つけたのはフローチャートではなくて、
「○○のとき○○処理する」とか日本語で書いた文章(の並び)です。
当時ハンドアセンブルのため、カット&トライということが簡単にはできなかったのが、
設計書を作っていた理由と思われます。
アセンブル→暴走→修正→(初めに戻る)
の無限ループは私も同じです。
あと、私はツールを使わずに方眼紙に鉛筆で書いてます。
フローチャートはPC−1245を買ったらついてくる入門書の中で作ることを勧めてますが、
当時から私は作っていません。面倒すぎ
いろんな意味でダサいです。orz
がっかりさせてしまってゴメンなさい。
[44] SAC [東海] 2021/08/28(Sat) 23:00
TLCさま、PC-1245「エスケープロード」の感想ありがとうございます。
最初はBASICで組んだのですが、PC-125x/45系のBASICはCSR命令(カーソル)がないのと速度があれなのと、1行ポケコン特有の【すり抜け】ゲームになってしまい、マシン語に移行した次第です。
マシン語化したときに【すり抜け】を行わなくてもよいように他車の出現パターンを調整し移動空間を作りました。
>当時は必ず基本設計書(らしきもの)を作ってからプログラムを作っていたようです。
↑素晴らしいです。やはりプログラマーたるものはこうでなくてはいけないのですね。
私はとにかくプログラムを作りトライ&エラーで動作確認をしていくので、エラーまたエラーが当たり前になっています。
師匠をみならいなるべくフローチャートを書いてからプログラムを作るようにします。
>ポケコンのゲームは絵心がなくても作れるけど、パソコンは絵が描けないと話にならん(笑)
↑私はポケコン・ゲームでもキャラクタ(5×7ドット)を作るのが大変で、ゲーム用ドット絵作成ツール「MkGMP」■北川仁士さん 作を使いグラフィックを作り、PC-1245/5x用「PC-インタープリタ」でグラフィックを表示させて確認作業をしてたりします。
[43] TLC [近畿] 2021/08/28(Sat) 12:27 
エスケープロード遊んでみました!
よくできていますね。やっぱりオールマシン語が、
もっさり感がなくていいです。
[42] TLC [近畿] 2021/08/26(Thu) 22:06 
今は、いきなりエディタでプログラムを作っていますが、
当時は必ず基本設計書(らしきもの)を作ってからプログラムを作っていたようです。
何かの本にそうした方がいいと書いてあったのかもしれません。
設計書どまり(プログラムなし)ですが、
今読んでも面白そうなゲームがあったので、
作りたいと一瞬思ったのですが、よく考えると無理でした。
多分、当時も同じ理由で断念したのでしょう。
ポケコンのゲームは絵心がなくても作れるけど、
パソコンは絵が描けないと話にならん(笑)
[41] TLC [近畿] 2021/08/26(Thu) 21:43 
高校のとき作ったゲームのうち、一つだけ、また遊びたくなった(他は駄作)ので、
当時のノートを何とか探し出したのですが、
そのゲームはノートの最後の方に書かれていて、
ソースが全体の1/3くらいしか残っていませんでした。
次のノートを探しましたが見つからず。
ただ、ソースの前に基本設計書らしき物が見つかったので、
それを頼りにもう一度、残りの部分(の方が多いけど)を作ってみようと思います!
[40] SAC [東海] 2021/08/26(Thu) 21:20
TLCさんは良い環境で学校生活を過ごされたと思いますよ。
マシン語プログラムが作れなかった私の場合、PiO'86.08号に掲載されたPC-1245/51/55用「PC−インタープリタ」〜速度はBASICの約5〜7倍〜 に期待をかけていましたが、この号の2か月後に残念ながらPiOは廃刊となり、PCインタープリタ用プログラムは'86.08号のサンプルプログラムしか見ることがありませんでした。
このインタープリタならBASICほどの知識でマシン語に少し近づいたプログラムが可能だったのに残念でした。(参考になるプログラムがたくさんあれば私も作れたかもしれません)
PiO Special2・3発行の後、PJ(ポケコン・ジャーナル)の時代になるとPC-1245のプログラムは紙面から消えてゆき、私はPC-1245を触ることがなくなりました。
今現在、1245のマシン語プログラムがまがりなりにも作れるので、毎日楽しんでいます。^^)
あ、PCインタープリタ用プログラムも数個作りました。
[39] TLC [近畿] 2021/08/26(Thu) 18:33 
私は環境にも恵まれていたのかも知れません。
みんな学校にポケコンを持ってきて(おい)、
普通に遊んでいました。
改造ポケコンとか、いきなりPOKEでプログラミング、とか、みなさん普通にやってました。
でも、PC−1350が主流になって、私は買えなかったので、
ポケコンコミュニティ(仮称)についていけなくなり、
一人さびしくプログラムを作っていました。
PiOにPC−1245のプログラムは載らなくなったので、
プログラムを作っても発表する場所もなかったんですけどね。(涙)
[38] SAC [東海] 2021/08/25(Wed) 22:42
TLCさま、私はポケコンのプログラムを始めたのが、平成の終わり頃でPC-1245が現役当時の高校時代はマシン語プログラムなんてものは、やりたくても全くできませんでした。(周りにもプログラマーの知り合いもませんでしたし)もっぱら雑誌掲載のプログラムを入力するのみでしてた。
現在はパソコンが一般的になり、sc61860用のアセンブラ/逆アセンブラ(今年8月に更新されました)、エミュレータ、ソースをbin・wavに変換するツールのおかげで、なんとかプログラムを楽しんでいます。
私はハンドアセンブルの経験がまったくありません。アンブラをもってしても何度も何度もやり直しています。アセンブラは一瞬でアセンブルしてくれます。
ですので、ノートにプログラムを書いてハンドアセンブルをする方々をとても尊敬しております、なんと緻密で無限の根気を持つ方々だと。
PiOなどの雑誌でアセンブリ言語を使わず、直接コードを打つていくという記事を見たことはありますが、これはもう私には異次元の話です。
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
このホームページの内容についてのご意見ご感想は
jp3tlc@jarl.com
までお願いします。返信を希望される場合はGMAILからのメールを受信できるようにしてください。
- G-BOOK -