HOME 無線 PC−1245 MSX ファミコン 迷路
パソコン通信 売店 病院 PC−9800 PDA 太陽光発電 経済


JP3TLC's homepage
PC-9800



「PC−9800」メニュー

118音源をDOS(FMP)で使う

 86音源は中古価格が大変高騰していますが、118音源でもPC−9801/9821に接続すると26音源にしか対応しない昔のゲームでも普通に音楽が鳴るし、FMPも完全に動作するため、その方法を記載する。

【1】必要ソフト(この順序で起動させないとPCMが鳴らない)
WSSMIX
FMP
・PPZ8(PPZではない)…… 一番最後に常駐させる。

PPZ8_106.LZH
PPZ81084.LZH
PPZ8107B.LZH
(今となっては巡回できる草ネットもなくなっているので当方手持ちのPPZ8をすべてUPしました)

 FMPとPPZ8は、特にオプションを設定する必要はないが、WSSMIXはオプションの設定が必須(下記)。PPZ8はバージョンにより挙動がかなり異なる。うまく動かないときは、バージョンを変えて試してみるとよい。

【2】資源の確保(必要に応じ)
<DMA>
118ボードのほかにSCSIボード等もDMAを使用する。DMAを使用しない設定にしたり、他と衝突しても一応動作するが、PCMパートが鳴らないことが多い(データによって鳴ることもある)。118ボードが使用するDMAは上記WSSMIXのオプションで設定できるので、重ならないように設定する。

<割り込み>
一見空きがないように見えても、予約(例えば10とか12)を設定して再起動すると、既存の複数のPnPデバイスの割込みレベルが同じ割り込みレベルに移動して、予約したIRQが新たに使えるようになる。【3】でボードのディップスイッチを空けたIRQに変更したら、予約を取り消す。
予約画面
INTとIRQの対照表
INTINT0INT1INT2INT3INT41INT42INT5INT6
IRQIRQ3IRQ5IRQ6IRQ9IRQ10IRQ11IRQ12IRQ13
(横にスクロール可:スマホの方)
【3】118音源ボード上のディップスイッチの設定
スイッチNo.設定値説明
2・3・11機種に応じて設定ON・OFF・ON:PC−9821Xb、Xs、Xp、Xn、Xa、Xt、Xf、Xa7、Xa9、Xa10、Xa12、Xt13、Xe10、Xa7e、Xa13、St15、Np、Nf、PC−9801BX4
OFF・ON・OFF:PC−9821Cb、Cx,Cf,Cb2、Cx2、Nx、Na7
OFF・OFF・OFF:その他の機種(PC−9821V166ではこの設定で動作しました)
OFF非PnPモード
OFFDMAを1チャネル使用する
5・6

8・9
同じ割り込みレベル【2】であらかじめ空けておく。なお、同じ割り込みレベルでもショートピンの設定はなぜか同じではない。
5・6がOFF・OFF:INT5 OFF・ON:INT41 ON・OFF:INT6 ON・ON:INT0
8・9がOFF・OFF:INT5 OFF・ON:INT1 ON・OFF:INT41 ON・ON:INT0
10ON外部MIDI音源を118ボードに接続しない
(横にスクロール可:スマホの方)
【4】WSSMIXの設定
「WSSMIX /ON /I3」等としてFMPとPPZ8を常駐する前に起動する。なお、
/ONIO 0C24h bit 7 を立てて WSS を有効にします。
/IxIRQ [0:NotUSE, 1:INT0, 2:INT1, 3:INT41, 4:INT5]  使用する IRQ を設定します。ただし通常はシステムセットアップメニューで設定したものを使用しますので指定は不要です。
である(WSSMIX.DOCより引用)。DOCには指定不要となっていますが、Iオプションも指定しておかないと、うまく鳴りません。Iオプションで設定する割り込みは【3】でボードに設定した値に合わせる。
「PC−9800」メニュー
このホームページの内容についてのご意見ご感想は jp3tlc@jarl.com までお願いします。返信を希望される場合はGmailからのメールを受信できるようにしてください。
HOME 無線 PC−1245 MSX ファミコン 迷路
パソコン通信 売店 病院 PC−9800 PDA 太陽光発電 経済