JP3TLC's homepage
経済
☜「経済」メニュー
最近の円安は日本の力が弱くなったせい?
-
最近、円安になってすっかり日本の勢いも失われてしまった昨今ですが、
これは日本の国力が落ちた為なのでしょうか。
実はそうではなく、環境が日本にだけ不利に変化したためでもなく、
単に、今、資産を運用するのはアメリカの方が有利だと考えて、
日本人自身がどんどん円を売って米ドル建ての資産を買った結果の、
日本人自身が招いた円安ではないかと考えます。
だからと言って日本の将来が安泰かと言えば決してそんなことはなく、
そもそもこんな金利差が生じた根本原因は、
日本の国債残高がすでに返済不能なレベルに達しており、
金利を上げたら国債の利払いができなくなって直ちに破綻するためと考えます。
返済可能なレベルはとっくに突破しているため、
将来のどこかの時点で破綻することは不可避と考えますが、
F巻先生のおっしゃるように今すぐにでも破綻ということはないと考えます。
その理由は、現在のところ国債が日本国内でほぼ消化できているためです。
それができなくなったときに破綻するものと思います。
国債を買うための原資は、基本的には貿易収支の黒字だと思いますが、
日本の企業が海外で稼いだお金が国内に還流することもあるので、
99歩くらい譲って経常収支が黒字である間は破綻しないのかなと考えます。
言葉を変えれば、家計+企業+政府の預金残高が増えていれば問題なく、
家計は切り詰めて何とか黒字を維持、
企業はもうかっても投資しないので黒字を維持で、
このままだと大幅経常黒字になるべき所、
政府が大赤字で日本全体としては少し黒字という感じかと思います。
恐らく、日本が絶好調だった頃に、
赤字国債を大量に発行してもっと政府支出を増やすよう
(日本全体の貯蓄−消費が貿易黒字になるので民間の黒字を政府に食いつぶさせて圧縮)、
アメリカから圧力がかかったのでしょう。
半導体産業もアメリカにつぶされましたし、
銀行もBIS規制で国際的に活躍できなくされましたし、
日本が現在の状態となるよう、あらかじめ画策した通り、
まんまと術中にはまったという所でしょうか。
しかしながら、国債残高がもう、
引き返すことができる地点をとっくに越えてしまっている。
破綻が遅いか早いかだけの問題になってしまっているのがとても残念です・・・
☜「経済」メニュー
このホームページの内容についてのご意見ご感想は
jp3tlc@jarl.com
までお願いします。返信を希望される場合はGmailからのメールを受信できるようにしてください。