HOME 無線 PC−1245 MSX ファミコン 迷路
パソコン通信 売店 病院 PC−9800 PDA 太陽光発電 経済


JP3TLC's homepage
無線



「無線」メニュー

私の無線局のご紹介

無線機とPC
2021年9月8日撮影

CALLJP3TLC
QTH奈良県生駒郡平群町
QRA山田 和弘
(昭和44年12月生まれ)
第1級アマチュア無線技士
昭和63年12月19日開局
JCG24001D
G LPM74UO
Rigs IC-756(HF/50MHz)
IC-706MKUG(144/430MHz)
FT-2312(1200MHz)
ANTAH-4+ワイヤ20m長(HF〜50MHz)
X-5000(144〜1200MHz)


 開局当初は電信級(今の第3級)免許・TRIOのTS-830と サガ電子EL-140Xの組み合わせにより7/21MHzで開局しました。 その後、パケット通信をやりたくなり1200MHz帯のFT2312を購入し、現在もFMで使っています。HF帯のほうはFT-767、IC-736と使用して、現在はIC-756を使用しています。144/430MHz帯はFT-767が破損したのでIC-820を使ってましたが、こちらも表示が見づらい、電源を入れた直後は電波が出ない等々、調子が悪くなったので、IC-706MKUGを買いました。このほか、移動局(FMハンディ機DJ-500SX+3エレ八木RY-430M3)を持って時々十三峠(平群町)で運用していましたが、最近はコロナのため行ってません。ときどき平群町の防災無線で「外出を自粛してください」とアナウンスが聞こえるような状況下で運用するのは、ちょっと無理がある。

 当局のコールサインで検索すると、総務省の免許情報のページがヒットしますが、なぜかFMハンディ機1個の移動局だけがヒットして、中にはファーストQSOの直後に、よく確認もしないで「通報します」とメールをくださるような方もおられるので、念のため以下に固定局の免許状(と1アマの免許証)を掲示しておきます。免許状はIC-706MKUGを買ったばかりなのでまだ日付が新しいです。
ライセンス

免許状
「無線」メニュー
このホームページの内容についてのご意見ご感想は jp3tlc@jarl.com までお願いします。返信を希望される場合はGmailからのメールを受信できるようにしてください。
HOME 無線 PC−1245 MSX ファミコン 迷路
パソコン通信 売店 病院 PC−9800 PDA 太陽光発電 経済